ご挨拶
みなさんこんにちは!今日も元気に活動中、くろへいです。
[/word_balloon]それにしても最近、梅雨が明けて暑くなったり寒くなったり天候の変動が激しいですねぇ。。
最近、すみだ北斎美術館の企画展【大江戸歳時記】に行ってきました。そこで、日本人か古くから所持していた季節感がとても好きになりました。
それは、一年を24に分けて自然をとらえるという方法。どういうことなのか、少し解説していきますね。
二十四節気は、一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けたものです。一つの節気で大体15日あります。
江戸時代は今の言葉で表すと、「ゆるい」や、「まったり」という表現が似合うのかなぁと思いました。
その理由は、江戸時代のちょっとヘンな職業たちを見ていただけるとわかっていただけると思います。
江戸時代の珍!職業
- 曲屁(きょくべ) 三味線や小唄に合わせて屁を放つ曲芸。
- しゃぼん売り シャボン玉の液を町を練り歩きながら売る職業。
- 辻講釈 宮本武蔵などの伝記を街中で講義する職業。だが、講義にならず下品なパロディのみの解説になることもしばしばだったとか。。
- 猫の蚤取り 飼い猫の蚤を取る専門職。猫を温泉に入れてまったりさせたところで素早くとっていた、、そうな。。
まだまだ、面白い、くすりと笑ってしまうような江戸時代の職業がたくさんありますよ。江戸の人たちはまったりしていたんですねぇ。
もっともっと面白い職業を知りたい!社会の自由研究で江戸時代の珍職業を調べて、江戸の人たちの生活観を知りたい!という方はぜひ、この本をお勧めします!

詳しくは本の画像をクリックしてみてね!立ち読みもできるよ!
[/word_balloon]すっごく面白おかしく江戸の人たちが紹介されていて、久しぶりに本に没頭したよ!
[/word_balloon]
自由研究のアイディア
其の壱:時空を超えて葛飾北斎先生へ弟子入り!?
葛飾北斎といえば、日本のみならず世界にも名が知れ渡っている巨匠中の巨匠。
フランスの19世紀に活躍した美術評論家のルイス・ゴンセさんも
北斎のコレクションは西洋美術で言うレンブラントのコレクションに匹敵する
(註:筆者訳)
Colta Feller Ives, (1979), ‘The Great Wave, The Influence of Japanese Woodcuts on French Prints’, The Metropolitan Museum of Art,
と舌を巻いて褒めるくらい、北斎先生は異彩を放っています。
そんな北斎先生の画風を真似ることは、一朝一夕にはできません。。
しかし!そんなあなたに朗報です!
[/word_balloon]
この本があれば!
この本で!!
あの北斎先生に!まさかの!
弟子入り可能!
弟子入り可能!!
[/word_balloon]。。。はい、大きく書きすぎてしまいました。(反省)
ぜひ、この夏挑戦してみては!?
もし練習用にたくさんコピーした上で、練習し始めると簡単に北斎先生のほんわかした一筆書きチックな絵が描けると思います!

この夏、浮世絵にチャレンジだ!ちなみに僕も買いました!
[/word_balloon]其の二:実際に読んだ本の感想文を投稿してみる!
せっかく本を読んだら、内容を忘れないうちに何か記録に残したいですよね。
実は最近、くろへいは中学校時代から(最初は課題で)付けていた読書記録帳、ひと呼んで、リーディングメモ!を発掘しました。

ちょっと、諸事情により、本物は公開できないんですがこんな感じのノートに読んだ本の名前とその感想を書いていました。
これが、とても役に立っています!
というのも、
「へー、中学生の時にこんな本読んでこんな感想もってたんだ」
[/word_balloon]などが分かり、改めて自分の中学時代をリアルに思い返せました。
これは、まなぶてらすで家庭教師として教えるときにも、ものすごく役に立っています。
やはり講師たるもの、指導に熱が入るとついつい深入りしてしまう。。中学生を置いてきぼりにすることもしばしば。。
[/word_balloon]そして、生徒さんは「先生、意味不明です」なんてなかなか言い出せない。。
ですので毎回、これを見直してできるだけ中学生目線で物事を一緒に考えられるように気を付けています!
そして、今でもこの読んだ本を記録する癖、というのはついていまして、なんと
「好きこそものの、上手なれ」
とでもいうのでしょうか。最近は応募した書評が大学で優秀賞を頂くなどし始めて、自分のスキルが一つ増えました✨( *´艸`)
この際、挑戦する夏!として、せっかく上記の本を買って読むのでしたら読書感想文にも挑戦してみてはいかがでしょうか??
[/word_balloon]こちらに、読書感想文コンテストの紹介を張っておきますね!

詳細&応募は画像をクリックだにゃ!
[/word_balloon]
賞金も豪華!挑戦してみるのはありかも!!
[/word_balloon]まとめ
ここまで、ざっといろいろと紹介してきましたが、いかがだったでしょうか!
何でもできる、夏休み。気に入ったものがあれば挑戦してみてくださいね!
まなぶてらす上でも夏休みの勉強方法の相談から自由研究のおすすめテーマまで、紹介しますのでよろしくお願いします✨